utsurogi

空木(うつろぎ=中が空っぽ)ながら、多岐多様に詰め込んで勝手なことを吐き出して…。

男らしさ

私のほうがずっとずっと男らしい。

 

男らしさ──wikiより

 

男らしさ(おとこらしさ)とは、これが男性の特性(あるいは特徴・要件等)である、と特定の話者や特定の集団が想定している観念群のことである。「女らしさ」という観念に対置されるもの。

 

「男らしさ」とは、文化圏、地域、宗教の教派、歴史、時代、世代、家庭環境、個人の嗜好などの影響を受けつつ形成され、多様である。同一地域、同一文化圏でも、時代とともに変化してゆくことは多い。しかし、同時に、それぞれの「男らしさ」の平均を取れば、普遍性のある枠内に従っており、精神的、肉体的側面における、支配、積極性、力強さの強調などは、普遍的である。

「男らしさ」や「女らしさ」という概念は、ジェンダー(生まれつきの性によって人が社会の中でどのようなあり方をしているか)という名称で括られて研究されている。

フェミニズムが活発化する60年代以前は世界的に男らしい事(硬派)が男性にとっての最大の魅力であった。現在では、先進諸国では、男らしさ・女らしさよりも、人間らしさや個性が評価される流れがある。一方現代でも、男らしい事が男性の魅力と感じる人も男女を問わず存在する。

 

 

産業革命期から第二次世界大戦後における男らしさとは、「男は弱音を吐かない、泣かない、女を守る」といったものから、男性を一方的に仕事や戦争に出すものまで様々な事例が存在し、その代償として男性優位(男性だけが大学などに進学できたり、社会の重要な職業に就くことが出来るなど)を得るものが多かった。

 

フェミニズム・保守層

1970年代以降のフェミニズムは「男らしさ」批判を展開し、さらに保守層からは反論がおこった。こうした男らしさをめぐる論争は現在進行形で続いている。

フェミニズムジェンダー論においては「男らしさ」「女らしさ」の具備を個々人に求める事が性差別を助長しているとする。それまでの男性優位の社会構造を改め、雇用や賃金の平等化など、両性平等の原則にのっとった社会政策が実施された。これによって女子の大学進学率などが向上したが、いっぽうで過渡的措置として女子優遇政策をとる場合があり、それも保守層の批判の的となった。しかしながらこの傾向は現在でも続いている。

保守層からの批判とは、フェミニズム政策や「らしさ」の消失によって、少年達に様々な問題が露出しはじめ、少年達は真面目に勉学に励むという事をしなくなり、北欧やアメリカで男子生徒の成績は急激に低下したとするものである(→ガールパワー)。様々な科目で少女達に遅れをとり、大学進学率も低下したと主張し、イギリスはこの男子の学業不振を社会問題として捉え、男らしさに基づいた教育制度が実施される事になった。アメリカでも同様に少年犯罪や学業低下を問題視し、「真に男らしい男とは責任感と弱者をいたわるジェントルマン精神を持つ男である」として男らしさを復活させようという運動がある。

 

 

「男らしさ」の具体例

 地域によって様々な違いがある。男性の精神的特徴(論理的、理知的、リーダーシップ)をとらえて規定するものもあり、肉体的特徴(筋肉質、高身長、強さ)をとらえて規定するものもある[2]。

西欧諸国全般

主体性、リーダーシップ(頼りがい)、感情を抑えること(論理性)

イギリス

イギリスでは古くは騎士道にのっとった生き方が男らしい、と思われていた。その後、紳士的(ジェントルマン)であることが最大の男らしさと考えられていた。紳士道からレディーファーストの理念も発達し、ただ力を誇示するだけでなく、女性を尊重してこそ誠に男らしいとされる文化が発達してきた。

フランス

数十年前までは、女性のためにうやうやしくドアなどを開けてあげるなど、女性に対してやたらと優しいのが男らしいと思われていた。その後、ウーマンリブ運動が起き女性の側からの権利主張が多くなり女性が権利を獲得するにつれ、多くのフランス人男性たちは女性を特別扱いするのを馬鹿馬鹿しく感じるようになり、女性のためにドアをあける男性は激減し、現在ではほとんど存在しない。フランスでは早い段階で、男性らしさや女性らしさより、個性や人間らしさが評価されるようになった。

中東

イスラム諸国やユダヤ人の間では髭を生やす事が男らしいと考えられている。

フィリピン

フィリピンでは、男は仕事をしないで日中からのんきに遊んで、妻に働かせて、妻からおこづかいを貰うものだとされ、それが男らしい、いかにも男だ、とされる。東南アジアの多くの国では、女性が勤勉な一方男性はあまり積極的に働かない傾向があり、中南米や東アフリカなどにも同様な傾向は見られる。

韓国

韓国では、男性が女性を常にリードすることを求める傾向が強い。徴兵制があるため、軍隊に入って国を守ることが男らしさの価値観につながっている[3]。また、高学歴が重視される。

日本

・戦国時代の武士に生まれたものの間では

武士道にのっとった生き方をすること

自分の生物的な生命よりも、名誉を重んじること。名誉のためなら命を捨てること。

潔さ

金銭に拘泥しないこと

・幕末、明治時代

自分ひとりの身のことより、天下国家のことを考えること。

第二次世界大戦前から戦後しばらくの間などは、例えば、以下のようなもの。

いさぎよさ

我慢強さ

無口

不言実行。"背中で語る"こと。

感情を抑えること。特に悲しみや喜びの感情は抑えるのがよしとされた。

第二次世界大戦後、高度成長期など

汗をかいて体を動かすこと (これは主として労働者の家庭での観点。父親が学者の家庭などではその反対に、形而上の世界に意識が向いていて、論理や理屈を優先する理知的な人柄で、あまり身体を動かさない、汗をかかないのが「男らしい」と思っている人がいる)

有言実行

落ち着いていること

女性に対して優しいこと

ぐずぐずしないこと

・現代の日本の社会では、武士的な価値観の名残が薄れ、経済力が重視されるようになってきている。

金をかせぐこと(いわゆる"経済力" )
(これは武士道の観点”金銭に拘泥しないこと ”からすれば全然男らしくないので、違和感を覚える日本人もいる)。

勤勉なこと、仕事がよくできること(東南アジア中南米では女に働かせて男は遊んでいるのが男らしいとされるので、全く逆である)。

転じて、たとえ女性の配偶者に十分な財産・収入があっても、男性が「養われる」のは男らしくないとする偏見がある。ヒモという蔑称は男性に対してだけある。主夫に対する無理解も多い。

以上の「男らしさ」は、男性から見た男性の理想像的要素が強いが、女性の発言力が増した現在では、以下のように女性のご都合主義と思われるものも聞かれるようになった。

(主に女性に対して)気前がいいこと。

(既婚者であれば)家事や育児などを手伝うこと。

「男らしい人が好み」と言う女性に「具体的にはどんな人ですか?」と質問すると、千差万別な答えが返ってくることがSPA!などの記事に取り上げられている。そのため日本においては男らしさのイメージも千差万別であり、万人が認めるような男らしさの概念が確立されているわけではないと考えられる。

 

男らしさへの批判

フェミニズム

フェミニストは男らしさ、女らしさを後天的に作られた男尊女卑的な性役割、「男らしさ」なるものは男性が強者としての立場から女性や弱者に一方的な「優しさ」を押し付けるパターナリズムとして否定し「らしさからの解放」を掲げている。

 

教育界

教育界においても「性差で役割を固定するのは良くない、個性をつぶしてしまう」といわれ、現在の教育では画一的な男らしさは殆ど否定されつつある。代わりにジェンダーフリーが導入されているところがある。大学などの教育の場でも、「そもそも、男らしさ・女らしさ、とはいったい何なのか?」ということを考えさせる授業や講義がある。ただ、人によっては、男らしさ・女らしさはあってもいいではないか、という意見もある。 性同一性障害の児童・生徒に対する教育上の配慮等も課題である。

 

男性による批判

男らしさは男性の負担になるとして、男性自ら排除しようとする人々も数多く存在する。また、近年「女らしさ」の要求はタブー視されてきているのに、「男らしさ」への要求は今なお当然とする向きが残っていることに反発する意見も多い。